城南宮 神幸祭(餅祭り)

しょうし

2008年10月20日 06:24

昨日、地元の氏神・・・城南宮(http://www.jonangu.com/index.htm)の神幸祭でした。




地元ながら少し調べてみると、城南宮は平安遷都の際に南の守護神として創建され、白河上皇によって城南離宮(鳥羽離宮)が造営、流鏑馬等も行われていたそうです。

神幸祭は、江戸時代、祭りを訪れた人々に貴重な餅を振舞う慣わしがあり別名「餅祭り」とよばれ、季語になっているとか・・・。



そういえば、百姓さんによっては祭りの前々日あたりから餅をつくところがチラホラ・・・。


また、幕末期の鳥羽・伏見の戦いがはじまった場所でもあり、薩摩藩が陣を構えていたらしいです。。。
近くに小枝橋があるのですが、その近くの百姓さんの柱には銃弾の痕が残っているらしいです。。。




ところで、例によって担いでしまいました。。。^^
だから脚と肩と腰がパンパン。。。





私自身も年々つらくなりますが、年々担ぎ手が減っているような気がします。。また、私も含めて今の若いモンは根性なさすぎ。^^(自分でいうのも何ですが・・・・)


ゆくゆくは引っ張るだけになるのかなぁ。。。。
それもまた寂しい。。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
金時人参販売の情報もお届けします・・・


メルマガ登録・解除


これが京野菜!産直九条ねぎ販売 nekiのメールレター

   読者登録規約
>> バックナンバーpowered by まぐまぐ!


 






◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆









京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



只今、新装開店準備中!!!(アドレスも変わります)
「産直九条葱卸 neki*根際」


関連記事