2008年08月28日
北野天満宮・・ずいき神輿に使われるずいきって・・・・
夏が過ぎ去ろうとこの季節・・・・
近年、出荷はありませんが地元では一昔前は大いに出荷されていた作物があります。。
それが・・・・

ずいき(一般に芋がらともよばれています。)でぇ~~~す。秊
大きいなぁ~~~
と感じられた方、よくお気づきで。
最近よくみかけるずいきは、八つ頭のものが多いのです。
でも、頭芋の本場・・・上鳥羽生産者が作るずいきは、当然ですが頭芋のずいきです。^^
(作る・・・というか、頭芋をとる前段階の状態です。。)
一昔前は「ずいき」として市場に出荷されていたそうですが、今はほとんどありません。京都市場にも「ずいき」が並んでいますが、それは八つ頭のもの・・。通称・テッポウ(鉄砲)とよばれる写真のずいきはほとんど並びません。
ですが、京都・北野天満宮(http://www.kitanotenmangu.or.jp/top.html)で毎年10月に開催される「ずいき祭」では神輿の柱として欠かせないものです。
細いずいきとは違い、調理前に皮を剥く下準備が必要で、指が真っ赤になります。
でも、ずいきの下についているまだそんなにも大きくなっていない頭芋・・・・

これと炊くと最高に美味しいんです。。
ずいき用に作付けしてないので、滅多と手に入りませんが生産者にいただきましたのでご紹介させていただきました。。

11月ぐらいには写真のように芋を起こしますので、食べることができます。。。(下準備は同じように必要です。。)
販売開始の時期や九条ねぎ以外の京野菜情報については・・・
以下のメルマガにご登録ください。
↑
創刊号の発行は未定ですが、ぜひご登録ください。

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・少し新しくなった・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
[九条ネギ] ブログ村キーワード
近年、出荷はありませんが地元では一昔前は大いに出荷されていた作物があります。。
それが・・・・
ずいき(一般に芋がらともよばれています。)でぇ~~~す。秊
大きいなぁ~~~
と感じられた方、よくお気づきで。
最近よくみかけるずいきは、八つ頭のものが多いのです。
でも、頭芋の本場・・・上鳥羽生産者が作るずいきは、当然ですが頭芋のずいきです。^^
(作る・・・というか、頭芋をとる前段階の状態です。。)
一昔前は「ずいき」として市場に出荷されていたそうですが、今はほとんどありません。京都市場にも「ずいき」が並んでいますが、それは八つ頭のもの・・。通称・テッポウ(鉄砲)とよばれる写真のずいきはほとんど並びません。
ですが、京都・北野天満宮(http://www.kitanotenmangu.or.jp/top.html)で毎年10月に開催される「ずいき祭」では神輿の柱として欠かせないものです。
細いずいきとは違い、調理前に皮を剥く下準備が必要で、指が真っ赤になります。
でも、ずいきの下についているまだそんなにも大きくなっていない頭芋・・・・
これと炊くと最高に美味しいんです。。
ずいき用に作付けしてないので、滅多と手に入りませんが生産者にいただきましたのでご紹介させていただきました。。
11月ぐらいには写真のように芋を起こしますので、食べることができます。。。(下準備は同じように必要です。。)
販売開始の時期や九条ねぎ以外の京野菜情報については・・・
以下のメルマガにご登録ください。
↑
創刊号の発行は未定ですが、ぜひご登録ください。

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・少し新しくなった・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
[九条ネギ] ブログ村キーワード