京つう

ビジネス/起業  |南区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
しょうし
しょうし
社会保険労務士にして、京野菜集荷人。
京都市南区上鳥羽地区の生産者が作る九条ねぎ・みず菜・京にんじんなどの京野菜を集荷する仕事を営む。同時に、社会保険労務士事務所を営み、生産者の側にいる経験をもって、農業に特化した事務所を目指す。
上鳥羽地域の生産者を中心にした農作業従事者の労災加入団体「京都農ゆう会」を設立、現理事長。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年06月18日

ご迷惑をおかけします。。。

このブログでお話したかどうかわかりませんが、当ネットショップは今秋より新装開店(・・・といっても、そんな大袈裟なものではありませんが・・・)する予定でおります。



何と!!

ジャン!!

main_logo.jpg



このように、「九条ねぎ」を前面にだしたショップに変える予定でおります。



一般消費者の方向けはもちろん、食材として使っていただける業者さんに向けて本物の美味しい九条ねぎをドンドンとPRしていきたいと。


と、申しましてもお問い合わせいただければ、他の京野菜についても対応させていただくつもりでおりますので、お気軽にお問い合わせください。




ショップ名も「neki」根際・・・と京都弁と葱にひっかけた名前にしようかと検討中。。



商品販売を休止している今の間に色んなことを練っていきますので、販売再開まで今しばらくお待ちくださいませ。。
また、店舗改装中につき、お見苦しいところもあるかと思いますが、どうかご容赦ください。



IMGP3783.JPG



生産者さんから、慈姑の苗をいただいて発泡スチロールプランタに入れて育ててみます。。



にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」  


Posted by しょうし at 09:48Comments(0)雑感

2008年06月15日

これは何の花??

さて、夏至が近づいてきて上鳥羽では、キャベツの最盛期を越えて、野菜の出荷としては端境期に差し掛かってきました。


でも、この時期は冬の野菜につなげる大事な時期でもあります。


で、今日ご紹介するのは・・・・・・・

ジャン!!烈
IMGP3748.JPG


どうですか?

細かくて可愛らしい花でしょ??秊




・・・・で、少しひいてみると・・・・・

IMGP3749.JPG




さらに・・・・・茎は・・・・


IMGP3753.JPG





何か見覚えのある葉っぱがみえますが・・・。。







そう、人参の葉っぱ・・・・ということは、金時人参の花なんです。


人参って、こんな花なんですよ。



花が咲き、散る(・・・黒くなり種をつける)までおいておくそうです。来月・・・ぐらい。。



この時期、上鳥羽では畑にこの花をよくみかけます。
IMGP3754.JPG

小さい一つ一つの花はキレイなんですが、遠めにみるとあまりそうとも・・・いえません。。廉


でも、大事な金時人参の種をとるためのものです。。


ちなみに・・・・
IMGP3757.JPG


これはキュウリ。。


IMGP3762.JPG

これは茄子です。





京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



  


Posted by しょうし at 23:01Comments(0)京野菜の紹介

2008年06月08日

THE 賀茂茄子 

今日は上鳥羽産の京野菜ではない京野菜の紹介です。


夏の京野菜の代名詞・・・賀茂茄子。


賀茂茄子・・・はその名のとおり「賀茂地域」が特産ですが、京野菜のブランド化が進み、今では亀岡市や綾部市で多く生産されています。


実は昨日、賀茂茄子生産者を訪れたのです。
それがこの記事を書くキッカケ。。


訪れたのは・・・・・

ココ!



お散歩マニア | Olivemap




まさに、上賀茂神社の隣・・・。


上賀茂・西賀茂が賀茂茄子の発祥といわれていますが、まさにそこにお邪魔しました。

IMGP1209.JPG

ジャン!
そして、これが正真正銘の上賀茂特産・・・賀茂茄子。


生産者の方は、自種を一切他に出すことはなく、ずっと採取続けているというものです。


(ごめんなさい、実は画像は去年のものです。。昨日は不覚にもデジカメ持っていってなかったもので・・・・・TT)


賀茂茄子の起源は(勉強不足で)わからないのですが、江戸時代の書物にその名が記されているとのことです。




最近では、キリンビールのCMに使われていることもあり、注文が殺到し、供給がまったく追いついていないとのこと。
「これ以上作付けを増やすと品質が下がる可能性があるのでできない・・」と職人気質のTさんです。




ブランド化された賀茂茄子は、会席や家庭でも使いやすいサイズに作られています。ですので、少し小さい。。野球のボールぐらいか・・。ですが、上賀茂の賀茂茄子はソフトボールより大きいのが特徴。

手にもったときのズッシリ感は、何ともいえません。
もちろん、味も絶品。。。


京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」











  


Posted by しょうし at 21:59Comments(0)京野菜の紹介