2008年09月29日
そろそろ秋の九条葱が出始めます・・・。
暑い暑いといっていたのも束の間・・・・、一気に寒さが訪れ、九月ももうそろそろ終了です。。。
先週の月曜日にサーフィンに行ったのが信じられないくらい。。
(http://white.ap.teacup.com/syousi/347.html)
さてさて、今の時期の九条ねぎの畑はといいますと・・・・。
九条ねぎの植え替え真っ盛り・・・いや、ほぼ終盤。。
倒して、干して・・・切った九条ねぎの葱種を天候とにらめっこしながら、雨の降る前にを植えます。。

まだ倒している段階の畑もあれば、植え始める畑もあり・・・、早めに植えられた圃場では出荷できる段階の九条ねぎもあります。
ともあれ、種の段階から約1年半かかってようやく食べることができる九条ねぎ・・・すでに、出荷を開始されている生産者もおられますが、旬はもうすぐですぞ!!
参考:九条ねぎの秘密 その1
九条ねぎの秘密 その2
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
九条ねぎ以外の情報もお届けします・・・
↓
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
そんな、上鳥羽の九条ねぎを食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「産直九条葱卸 neki*根際」
先週の月曜日にサーフィンに行ったのが信じられないくらい。。
(http://white.ap.teacup.com/syousi/347.html)
さてさて、今の時期の九条ねぎの畑はといいますと・・・・。
九条ねぎの植え替え真っ盛り・・・いや、ほぼ終盤。。
倒して、干して・・・切った九条ねぎの葱種を天候とにらめっこしながら、雨の降る前にを植えます。。

まだ倒している段階の畑もあれば、植え始める畑もあり・・・、早めに植えられた圃場では出荷できる段階の九条ねぎもあります。
ともあれ、種の段階から約1年半かかってようやく食べることができる九条ねぎ・・・すでに、出荷を開始されている生産者もおられますが、旬はもうすぐですぞ!!
参考:九条ねぎの秘密 その1
九条ねぎの秘密 その2
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
九条ねぎ以外の情報もお届けします・・・
↓
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
そんな、上鳥羽の九条ねぎを食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「産直九条葱卸 neki*根際」
2008年09月16日
産直九条葱卸 neki*根際 のこだわり ⑤
産直九条葱卸 neki*根際 のこだわり ⑤

そもそも、約5年前に「京野菜~上鳥羽特産~」のHPを作ったのは、消費者の皆さんに本当に美味しい京野菜を食べていただきたいという一心からでした。
実は、一口に「九条ねぎ」といっても色んな品種が改良され、種としても販売されているのです。
見た目が鮮やかな真っ青のねぎもあれば、少し見た目は悪いが軟らかい品種もある。。
自種といって何十年と自家採取を繰り返し、その種を使われる生産者もおられます。(ただ、自種は浅黄系で寒くならないとうまく作れません。そして、少し黄色がかり見栄えが悪いのです。黒種系もあります、これまた色が濃く夏とは比べ物にならないくらい太長くなります。市場では、色が濃い・・ほうが好まれるために自種もそういう系統を残すようにされている生産者もおられます。)

ただ、生産者個人個人の思いは、見た目が多少悪くても「おいしい」野菜を作りたい・・・・です。
しかし、単に美味しいだけでは市場にて評価してもらうことができません。
ネットが普及し情報が氾濫するようになり少しは変化しているようには思えますが、残念ながら現状では「おいしさ」や「旬」よりも「見た目」や「規格」が評価される流通システムになっています。
でも、それでは生産者の気持ちが消費者に伝わらないと強く懸念を感じています。
生産現場と食卓の距離がますます離れていく・・・・・。。

京野菜も例外ではありません。
ここ数年、京野菜ブランドだけが一人歩きしているようにさえ思えます。。。
そもそも京野菜は、上賀茂で現在でもおこなれている「振り売り」といわれる販売方法に代表されるように生産者個人個人によって作り方も束の仕方も違いました。。手の大きなおじさんは自然と大きい束になり、小さなおじさんは小さな束になる。。現在でも各農家によって自種を採取されておられます。

近郊野菜に関して、今でも京都中央市場に個人モノの野菜が多く出荷されるのもそのためです。
しかし近年、「京野菜ブランド」が確立され個人出荷でさえも産地による規格統一が望まれ、統一された形態の京野菜が市場でも評価されるようになりました。
規格を統一した産地が増え、ブランド化とともに出荷量が多くなったおかげで販売しやすくなり、全国で「京野菜」が認知されるようになりました。しかし、その一方で昔から個人個人で作ってきた個性あふれる京野菜は淘汰されようとしています。
私の地元・上鳥羽でも、個人の生産者が集まり個人出荷ながら規格を揃えようと勉強会など重ねておられます。
規格の統一は消費者のニーズであることは間違いありません。しかし、同時に個人個人の昔からの特徴ある京野菜を消費者に伝えるべきだと当ショップを立ち上げました。
見た目が多少悪くても「おいしい」野菜を作りたい・・・という生産者の気持ちを消費者に直接お伝えしたいと考えています。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
九条ねぎ以外の情報もお届けします・・・
↓
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
そんな、上鳥羽の九条ねぎを食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「産直九条葱卸 neki*根際」

そもそも、約5年前に「京野菜~上鳥羽特産~」のHPを作ったのは、消費者の皆さんに本当に美味しい京野菜を食べていただきたいという一心からでした。
実は、一口に「九条ねぎ」といっても色んな品種が改良され、種としても販売されているのです。
見た目が鮮やかな真っ青のねぎもあれば、少し見た目は悪いが軟らかい品種もある。。
自種といって何十年と自家採取を繰り返し、その種を使われる生産者もおられます。(ただ、自種は浅黄系で寒くならないとうまく作れません。そして、少し黄色がかり見栄えが悪いのです。黒種系もあります、これまた色が濃く夏とは比べ物にならないくらい太長くなります。市場では、色が濃い・・ほうが好まれるために自種もそういう系統を残すようにされている生産者もおられます。)
ただ、生産者個人個人の思いは、見た目が多少悪くても「おいしい」野菜を作りたい・・・・です。
しかし、単に美味しいだけでは市場にて評価してもらうことができません。
ネットが普及し情報が氾濫するようになり少しは変化しているようには思えますが、残念ながら現状では「おいしさ」や「旬」よりも「見た目」や「規格」が評価される流通システムになっています。
でも、それでは生産者の気持ちが消費者に伝わらないと強く懸念を感じています。
生産現場と食卓の距離がますます離れていく・・・・・。。
京野菜も例外ではありません。
ここ数年、京野菜ブランドだけが一人歩きしているようにさえ思えます。。。
そもそも京野菜は、上賀茂で現在でもおこなれている「振り売り」といわれる販売方法に代表されるように生産者個人個人によって作り方も束の仕方も違いました。。手の大きなおじさんは自然と大きい束になり、小さなおじさんは小さな束になる。。現在でも各農家によって自種を採取されておられます。
近郊野菜に関して、今でも京都中央市場に個人モノの野菜が多く出荷されるのもそのためです。
しかし近年、「京野菜ブランド」が確立され個人出荷でさえも産地による規格統一が望まれ、統一された形態の京野菜が市場でも評価されるようになりました。
規格を統一した産地が増え、ブランド化とともに出荷量が多くなったおかげで販売しやすくなり、全国で「京野菜」が認知されるようになりました。しかし、その一方で昔から個人個人で作ってきた個性あふれる京野菜は淘汰されようとしています。
私の地元・上鳥羽でも、個人の生産者が集まり個人出荷ながら規格を揃えようと勉強会など重ねておられます。
規格の統一は消費者のニーズであることは間違いありません。しかし、同時に個人個人の昔からの特徴ある京野菜を消費者に伝えるべきだと当ショップを立ち上げました。
見た目が多少悪くても「おいしい」野菜を作りたい・・・という生産者の気持ちを消費者に直接お伝えしたいと考えています。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
九条ねぎ以外の情報もお届けします・・・
↓
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
そんな、上鳥羽の九条ねぎを食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「産直九条葱卸 neki*根際」
2008年09月10日
なんじゃこりゃ???
いきなりですが・・・
ジャン!

令
これは何でしょう??
エイリアンの抜け殻(・・・があるのかどうかわかりませんが・・・)ではありません。
れっきとした食べ物です。
しかも、京都で作られた食べ物・・・・つまり、このブログで紹介する以上は・・・・そうです京野菜(には認定されてませんが。。)
・・・と、その前に・・・・
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
このようなちょっと変わった京野菜もご紹介&お届けできる情報は・・・
↓
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
実は、ずいき(てっぽう)です。
何度かブログでも紹介しましたが、「芋茎の干したん」です。
しかも、自家製。(もちろん、ウチのベランダ)
八つ頭の芋茎ではなく、京都の雑煮に欠かせない頭芋の芋茎です。
皮を剥き、天日にさらすこと約一週間。
私の腕ほどの太さがあった芋茎も、指ぐらいの太さに・・・。
頭芋生産者は、頭芋を収穫した後の芋茎を天日にさらし保存し、水で戻して食べられます。
私も真似てやってみました。
昔からの保存食です。
昔の人はすごい。。。

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
そんな、上鳥羽の九条ねぎを食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「産直九条葱卸 neki*根際」
ジャン!
令
これは何でしょう??
エイリアンの抜け殻(・・・があるのかどうかわかりませんが・・・)ではありません。
れっきとした食べ物です。
しかも、京都で作られた食べ物・・・・つまり、このブログで紹介する以上は・・・・そうです京野菜(には認定されてませんが。。)
・・・と、その前に・・・・
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
このようなちょっと変わった京野菜もご紹介&お届けできる情報は・・・
↓
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
実は、ずいき(てっぽう)です。
何度かブログでも紹介しましたが、「芋茎の干したん」です。
しかも、自家製。(もちろん、ウチのベランダ)
八つ頭の芋茎ではなく、京都の雑煮に欠かせない頭芋の芋茎です。
皮を剥き、天日にさらすこと約一週間。
私の腕ほどの太さがあった芋茎も、指ぐらいの太さに・・・。
頭芋生産者は、頭芋を収穫した後の芋茎を天日にさらし保存し、水で戻して食べられます。
私も真似てやってみました。
昔からの保存食です。
昔の人はすごい。。。

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
そんな、上鳥羽の九条ねぎを食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「産直九条葱卸 neki*根際」
2008年09月09日
産直九条葱卸 neki*根際 のこだわり④
産直九条葱卸 neki*根際 のこだわり ④

集荷人を営んでいる私は、上鳥羽で産まれ育ち、物心つく頃から先代である父の助手席に乗り、市場へ出入りし、農家の畑や小屋をまわり、産声をあげると同時に九条ねぎを食べ続けてきました。
・・・・産声はいいすぎですが・・・
これまでに上鳥羽中の生産者の九条ねぎを食べてきたことは間違いがありません。
九条ねぎにかかわらず、みず菜も壬生菜も金時人参も・・・、頭芋も慈姑も何もかも・・・・・有難いことに毎日の食卓に並ぶといった大変恵まれた環境に育ちました。
子供の頃から約二十年間何も考えずに京野菜を食べ続け、集荷業を営むようになり今日まで十数年・・・味を意識して旬を意識して食べ続けています。
上鳥羽の京野菜については、おいしい時期・・・、おいしい香り・・・、おいしい味、・・・・熟知しております。

私の場合、上鳥羽中の全ての生産者を存じ上げています。(お世話になっています。)
ですので、一軒の生産者から取引するわけではありません。上鳥羽中の生産者から仕入れることが可能です。
野菜は生き物です。
生産者は、自然と向き合って野菜を育てています。
何十年の生産されている方でも時には失敗されることもありますし、自然災害に太刀打ちできるものではありません。
私が選んだ上でお勧めすることはもちろんですが、作られている生産者本人が自信をもたれいるものしかお届けしません。

目利きが違います!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
そんな京野菜集荷人が送る九条ねぎ以外の情報はコチラから・・
↓
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
そんな、上鳥羽の九条ねぎを食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「産直九条葱卸 neki*根際」

集荷人を営んでいる私は、上鳥羽で産まれ育ち、物心つく頃から先代である父の助手席に乗り、市場へ出入りし、農家の畑や小屋をまわり、産声をあげると同時に九条ねぎを食べ続けてきました。
・・・・産声はいいすぎですが・・・
これまでに上鳥羽中の生産者の九条ねぎを食べてきたことは間違いがありません。
九条ねぎにかかわらず、みず菜も壬生菜も金時人参も・・・、頭芋も慈姑も何もかも・・・・・有難いことに毎日の食卓に並ぶといった大変恵まれた環境に育ちました。
子供の頃から約二十年間何も考えずに京野菜を食べ続け、集荷業を営むようになり今日まで十数年・・・味を意識して旬を意識して食べ続けています。
上鳥羽の京野菜については、おいしい時期・・・、おいしい香り・・・、おいしい味、・・・・熟知しております。
私の場合、上鳥羽中の全ての生産者を存じ上げています。(お世話になっています。)
ですので、一軒の生産者から取引するわけではありません。上鳥羽中の生産者から仕入れることが可能です。
野菜は生き物です。
生産者は、自然と向き合って野菜を育てています。
何十年の生産されている方でも時には失敗されることもありますし、自然災害に太刀打ちできるものではありません。
私が選んだ上でお勧めすることはもちろんですが、作られている生産者本人が自信をもたれいるものしかお届けしません。
目利きが違います!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
そんな京野菜集荷人が送る九条ねぎ以外の情報はコチラから・・
↓
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
そんな、上鳥羽の九条ねぎを食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「産直九条葱卸 neki*根際」
2008年09月03日
今晩、メールレター創刊号を配信いたします!
よぉ~~~~やくですが、何度もご案内させていただきましたメールレターを本日・・・じゃなくて、明日午前0時に配信させていただきます。
九条ねぎの販売開始は、これまでご案内していたように10月下旬・・・となりますので、お買い得な案内はまだできません・・・ご理解ください。
是非、登録を!!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
ご登録は下記から・・・
↓
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
創刊号に関しては、バックナンバーとして公開いたしますので、ご興味のある方は是非。
ただ、お買い得情報の掲載を始めると載せるとバックナンバーの公開は第1号のみとさせていただきます。
九条ねぎ以外の野菜についてはメールレターご購読の方にだけお知らせいたします。
すいません。。。

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
そんな、上鳥羽の九条ねぎを食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「産直九条葱卸 neki*根際」
九条ねぎの販売開始は、これまでご案内していたように10月下旬・・・となりますので、お買い得な案内はまだできません・・・ご理解ください。
是非、登録を!!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
ご登録は下記から・・・
↓
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
創刊号に関しては、バックナンバーとして公開いたしますので、ご興味のある方は是非。
ただ、お買い得情報の掲載を始めると載せるとバックナンバーの公開は第1号のみとさせていただきます。
九条ねぎ以外の野菜についてはメールレターご購読の方にだけお知らせいたします。
すいません。。。

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
そんな、上鳥羽の九条ねぎを食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「産直九条葱卸 neki*根際」