京つう

ビジネス/起業  |南区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
しょうし
しょうし
社会保険労務士にして、京野菜集荷人。
京都市南区上鳥羽地区の生産者が作る九条ねぎ・みず菜・京にんじんなどの京野菜を集荷する仕事を営む。同時に、社会保険労務士事務所を営み、生産者の側にいる経験をもって、農業に特化した事務所を目指す。
上鳥羽地域の生産者を中心にした農作業従事者の労災加入団体「京都農ゆう会」を設立、現理事長。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年10月31日

出荷約1ヶ月前の京人参

R0011635.JPG


まだまだ細い・・・・

まだまだ短い・・・・



畑から引いてすぐだったので、まだ土がついてます。。。


写真ではわかりにくいですが、ええ色ついてます。。。。


R0011651.JPG



うん、赤い。。^^



この生産者の人参であれば、12月には出荷開始・・・か。。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
金時人参販売の情報もお届けします・・・




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ






京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



明日より一部販売開始!
「産直九条葱卸 neki*根際」


  


Posted by しょうし at 14:15Comments(0)日記

2008年10月28日

来月より九条ねぎの販売を開始します!

皆様、お待たせいたしました。連


11月1日より「産直九条葱卸 neki*根際」をオープンさせます!


すばらしく美味しい

上鳥羽生産者が作る「九条ねぎ」をご堪能ください!




当初は、みず菜や金時人参について、ショップで取り扱う予定はしておりませんでしたが、商品数をこれまで以上に少なくして取り扱うことといたしました。

みず菜大株は11月末
金時人参は11月中旬・・・・?

を目途に販売が可能ではないかと考えております。




また、それ以外の商品につきましては随時メルマガでご案内させていただきますので、どうぞご登録ください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
頭芋販売の情報もお届けします・・・




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



そうそう・・・
発砲スチロールの慈姑はというと・・・・

R0011084.JPG



それと、これ・・・わかります?
R0011090.JPG

本来は7月中に種を蒔き、年末に収穫・出荷する・・・・上鳥羽自慢の京野菜。。。

そう、金時人参。。

1週間ほど前に、生産者から種をいただきプランタに蒔いてもらいました。プランタのほうはまだ芽をだしませんが、小さい鉢のほうはこんなにも可愛らしい芽が・・・・。

金時人参・・・できるかな??






にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ






京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



11月1日より販売開始!
「産直九条葱卸 neki*根際」


  


Posted by しょうし at 15:26Comments(0)日記

2008年10月25日

頭芋掘り (追記)

昨日の記事の追記です。。。

昨日の記事はコチラ⇒http://kyoyasai.seesaa.net/article/108543406.html



年末に出荷され、京都の雑煮に主役(?)になる「頭芋」。


実は、約半年の間土のなかで育てあげ、さらに掘り起こし以降も手間隙かけた芸術品なんです。




掘り起こされた頭芋
R0011044.JPG


これをさらにおおよそ1ヶ月以上(・・・と書くのは天候・気候によってその判断が分かれるため)土壌のなかで眠らせます。


すると、根(髭のようなもの)と切った部分は腐り、新たに芽を出す。。


そうすると
IMGP0440.JPG


こうなることは昨日の記事に書きました。



写真と言葉では簡単そうにみえるこの工程・・・。





12月中旬を目掛けてこの芽の出し方・・・、この芽の曲がり具合・・・。


6月の種植えから掘り起こし作業までの管理はもちろんですが、ここから先も職人がもつ技術(感性・感覚)が必要になるのです。


天候・気候は毎年違います。
温暖化の影響か、秋がなくなり(?)夏⇒冬に近い状態で気候が移りかわっていきます。

寒いとシートを覆う
暑いとシートを外す

雨が多いと早く掘り出す
少ないと少しでも長く土の中に入れておく


常に空・気温とにらめっこしながら管理します。


そして写真のような素晴らしい芽がでた「頭芋」に仕上げるのです。

これぞまさに芸術品。


写真のものはすぐに店頭に並べることも可能です。
生産者によっては、頭芋は正月に使うもの、土をもっとつけておいたほうが乾燥しないと芽の周りだけ土を落とす配慮をされる方もおられます。
(ここまでの配慮が伝わっているかどうか別として・・・・)

IMGP0433.JPG

IMGP0435.JPG

味わったことがない方は是非、今年味わってください。。


雑煮以外に食べたことがない方は、是非、他の食べ方で食してください。



上鳥羽生産者が作る芸術品を・・・・是非!!

(但し、12月までお待ちを・・・・・)




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
頭芋販売の情報もお届けします・・・






◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ






京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



只今、新装開店準備中!!!(アドレスも変わりました!)
「産直九条葱卸 neki*根際」



  


Posted by しょうし at 07:01Comments(0)日記

2008年10月24日

芋掘り^^

先日から記事にしようと思いながら時間がなかった写真を・・・


一昨日、芋掘りの手伝いにでかけました。

芋掘りは芋掘りでも・・・・・

これ!
R0011051.JPG



ムム??


R0011048.JPG



さらに・・・ムム!!

R0011050.JPG



起こしてみると・・・・・


R0011054.JPG



ムムム!!
R0011057.JPG




そう!(・・・おわかりですか??)


頭芋です。


「ずいき」を切り離し・・・
「小芋」を手作業で外して・・・・


R0011044.JPG

こんな状態。。。



これが12月には・・・・

IMGP0440.JPG



う~~~ん、想像つきませんな。。



しかし、手間隙かかってます。。。。
出荷は12月中旬。。。。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
頭芋販売の情報もお届けします・・・






◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ






京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



只今、新装開店準備中!!!(アドレスも変わりました!)
「産直九条葱卸 neki*根際」









  


Posted by しょうし at 15:10Comments(0)京野菜の紹介

2008年10月20日

城南宮 神幸祭(餅祭り)

昨日、地元の氏神・・・城南宮(http://www.jonangu.com/index.htm)の神幸祭でした。

R0010976.JPG


地元ながら少し調べてみると、城南宮は平安遷都の際に南の守護神として創建され、白河上皇によって城南離宮(鳥羽離宮)が造営、流鏑馬等も行われていたそうです。

神幸祭は、江戸時代、祭りを訪れた人々に貴重な餅を振舞う慣わしがあり別名「餅祭り」とよばれ、季語になっているとか・・・。



そういえば、百姓さんによっては祭りの前々日あたりから餅をつくところがチラホラ・・・。


また、幕末期の鳥羽・伏見の戦いがはじまった場所でもあり、薩摩藩が陣を構えていたらしいです。。。
近くに小枝橋があるのですが、その近くの百姓さんの柱には銃弾の痕が残っているらしいです。。。




ところで、例によって担いでしまいました。。。^^
だから脚と肩と腰がパンパン。。。


R0010979.JPG


私自身も年々つらくなりますが、年々担ぎ手が減っているような気がします。。また、私も含めて今の若いモンは根性なさすぎ。^^(自分でいうのも何ですが・・・・)


ゆくゆくは引っ張るだけになるのかなぁ。。。。
それもまた寂しい。。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
金時人参販売の情報もお届けします・・・






◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ






京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



只今、新装開店準備中!!!(アドレスも変わります)
「産直九条葱卸 neki*根際」

  


Posted by しょうし at 06:24Comments(0)日記

2008年10月17日

祭り!!城南宮 神幸祭

野菜の話ではありませんが、今週の日曜日(19日)上鳥羽の氏神である城南宮(http://www.jonangu.com/)の神幸祭が行われます。


城南宮の神幸祭は、1.5t以上ある3基の神輿が、下鳥羽・塔の森(松神輿)、竹田(竹神輿)、上鳥羽(梅神輿)それぞれの地域を巡行します。



私も本日、神輿の飾り付けに参加してきました。祭り当日も担ぎ手として参加します。。。

1.jpg

2.jpg

もし、今日曜日に京都観光に来られるのであれば、是非とも城南宮へ・・・・。。。


お昼ぐらいに神輿が順次、城南宮境内を回ります。。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
金時人参販売の情報もお届けします・・・






◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ






京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



只今、新装開店準備中!!!(アドレスも変わります)
「産直九条葱卸 neki*根際」



  


Posted by しょうし at 23:06Comments(0)雑感

2008年10月03日

九条ねぎ・・・・金時人参・・・・

冬の九条ねぎの植え付けが真っ最中です。

R0010652.JPG




近寄ると・・・・
R0010651.JPG




これは、写真を撮った日(10月2日)の午前中に植えつけられた九条ねぎ。。



8月末~9月上旬に植えつけた九条ねぎ畑は・・・・

R0010645.JPG


おぉぉぉ~~~秊

R0010644.JPG



もうすぐ出荷できそう・・・です。。



けど、これを年末・・・場合によっては2月までじっくりと成長させます。。背丈が伸びたので出荷・・・というわけではなく、寒い日を経験させることで旨味をじっくりと凝縮させるのです。。



ちなみに、お問い合わせをもっとも多くいただく金時人参(京人参)は・・・・

R0010650.JPG


こんな状態。。。


葉は大きく成長していますが、土の中の人参はまだまだ根の状態。
これも寒さがないと赤くならないようです。。。
(写真の人参で12月出荷予定)



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
金時人参販売の情報もお届けします・・・






◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ






京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



只今、新装開店準備中!!!(アドレスも変わります)
「産直九条葱卸 neki*根際」







  


Posted by しょうし at 08:00Comments(0)日記