2010年08月31日
京野菜の旬な情報お届けします。
上鳥羽・橋本では、上鳥羽地域の生産者が作る京野菜の旬な情報を直接料飲店の皆様にお届けするサービスを開始させていただきます。
もちろん、京都中央市場に出荷されない生産者しか知らない・・・食べることができない・・・情報もお届け。
ただ、これらについては、出荷目的での作付けではありませんので、数に限りがあり、また気象状況によってはご提供できない可能性もあります。
たとえば、「京にんじんの葉」。
例年ですともうそろそろ間引きを始める頃なのですが、暑さが続いているために成長が芳しくありません。状況によってはもっともっと成長してから間引く可能性もありますし、短いときに間引きもう一度成長してから間引く可能性もあります。
上鳥羽地域の野菜は、露地栽培が中心ですので天候・気候によって大きく左右されます。自然に任せて作っている状態です。
その分、味には絶対の自信があります!
長年、何十年と同じ地で作り続けてこられた生産者が、今尚同じ作物を自然の流れに任せて作っておられます。
情報をご希望の方は、ぜひご連絡ください。
なお、情報は不定期に発送するものです。ご希望によってDMもしくはFAX、またはメール、電話。
お問合せはこちらから
TEL/FAX 075-693-6757

もちろん、京都中央市場に出荷されない生産者しか知らない・・・食べることができない・・・情報もお届け。
ただ、これらについては、出荷目的での作付けではありませんので、数に限りがあり、また気象状況によってはご提供できない可能性もあります。
たとえば、「京にんじんの葉」。
例年ですともうそろそろ間引きを始める頃なのですが、暑さが続いているために成長が芳しくありません。状況によってはもっともっと成長してから間引く可能性もありますし、短いときに間引きもう一度成長してから間引く可能性もあります。
上鳥羽地域の野菜は、露地栽培が中心ですので天候・気候によって大きく左右されます。自然に任せて作っている状態です。
その分、味には絶対の自信があります!
長年、何十年と同じ地で作り続けてこられた生産者が、今尚同じ作物を自然の流れに任せて作っておられます。
情報をご希望の方は、ぜひご連絡ください。
なお、情報は不定期に発送するものです。ご希望によってDMもしくはFAX、またはメール、電話。
お問合せはこちらから
TEL/FAX 075-693-6757

2010年08月30日
非常事態です!
今年の猛暑、尋常じゃありません。
単なる猛暑というだけではなく、8月も終わるというのに熱帯夜がまだ続いている状況。
例年ですと、盆明けあたりからねぎの出荷をされる生産者が何軒かおられるのに、今年はすべて成長していない・・・というか、成長する前に傷んでしまっているようです。
生産者曰く、夜に25度以下にならないと成長できないとのこと。
当分、品薄状態が続きます。
さらに!!!
これだけで非常事態ではありません!!!!
ブログでは散々お話しておりますが、上鳥羽の九条ねぎは夏のねぎを天日干しして植え替え、秋・冬の九条ねぎとして出荷します。そのねぎ苗が非常~~~~に少ない状態になってしまっています。
というのも、理由は同じくこの猛暑と熱帯夜。
時折降る夕立によって水分を与えられることはいいのですが、その後に気温が下がらないために土の中で蒸せたような状態になり、根や株が傷んでいます。簡単にいうと腐ってきています。
こうなると、天日干ししたところで苗にはなりません。
日中暑い日が続いているので、仕事も進みません。
予想としては・・・・・
秋のねぎ(例年だと10月中旬以降から相当量の出荷が始まります)が相当遅れます。
苗そのものが少なくとも寒さが本格化すると株がはりますので、カサがでてきます。こうなると安定すると思いますが、それまでは少ない状態が続くので・・・・。
本当に今年の暑さ・・・・異常です。

単なる猛暑というだけではなく、8月も終わるというのに熱帯夜がまだ続いている状況。
例年ですと、盆明けあたりからねぎの出荷をされる生産者が何軒かおられるのに、今年はすべて成長していない・・・というか、成長する前に傷んでしまっているようです。
生産者曰く、夜に25度以下にならないと成長できないとのこと。
当分、品薄状態が続きます。
さらに!!!
これだけで非常事態ではありません!!!!
ブログでは散々お話しておりますが、上鳥羽の九条ねぎは夏のねぎを天日干しして植え替え、秋・冬の九条ねぎとして出荷します。そのねぎ苗が非常~~~~に少ない状態になってしまっています。
というのも、理由は同じくこの猛暑と熱帯夜。
時折降る夕立によって水分を与えられることはいいのですが、その後に気温が下がらないために土の中で蒸せたような状態になり、根や株が傷んでいます。簡単にいうと腐ってきています。
こうなると、天日干ししたところで苗にはなりません。
日中暑い日が続いているので、仕事も進みません。
予想としては・・・・・
秋のねぎ(例年だと10月中旬以降から相当量の出荷が始まります)が相当遅れます。
苗そのものが少なくとも寒さが本格化すると株がはりますので、カサがでてきます。こうなると安定すると思いますが、それまでは少ない状態が続くので・・・・。
本当に今年の暑さ・・・・異常です。

2010年08月24日
暑い中を、草引き
自転車で走っていると、この暑い中、日陰になっている箇所で作業されている生産者の方がおられました。
恩歳85歳。
8月初旬に播種した京にんじんの畝に生えた雑草を引いておられました。(手作業で・・・・)

このように鎌をつかって、全て手作業で行われます。

こうやってみると、どれが人参の葉かわからないほどになっています。

引き終えたところは、こんな感じに・・・・
播種以降、生え始めてこれくらいになる頃まで、毎日の水遣りはかかせません。
今年は夕立があまりなく、蒔いた種が流されることはあまりなかったようですが、雨が少なすぎ、20日ぐらいたってようやくこれくらい。
雨が多すぎてもいけませんし、少なすぎてもいけません。
暑すぎてもいけませんし、寒すぎてもいけません。
非常に難しいものです。。
それにしても、おっちゃん、元気やわ。。。
****************************************************
皆さんもどうぞ。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
↑
宮崎県 口蹄疫被害に対する義援金募集
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/
↑
宮崎県 ふるさと納税のサイト
そして、それ以外に私たちにできること、風評だけには流されないように。

恩歳85歳。
8月初旬に播種した京にんじんの畝に生えた雑草を引いておられました。(手作業で・・・・)
このように鎌をつかって、全て手作業で行われます。
こうやってみると、どれが人参の葉かわからないほどになっています。
引き終えたところは、こんな感じに・・・・
播種以降、生え始めてこれくらいになる頃まで、毎日の水遣りはかかせません。
今年は夕立があまりなく、蒔いた種が流されることはあまりなかったようですが、雨が少なすぎ、20日ぐらいたってようやくこれくらい。
雨が多すぎてもいけませんし、少なすぎてもいけません。
暑すぎてもいけませんし、寒すぎてもいけません。
非常に難しいものです。。
それにしても、おっちゃん、元気やわ。。。
****************************************************
皆さんもどうぞ。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
↑
宮崎県 口蹄疫被害に対する義援金募集
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/
↑
宮崎県 ふるさと納税のサイト
そして、それ以外に私たちにできること、風評だけには流されないように。

2010年08月03日
枝豆の束
昨日、枝豆の画像を載せましたが、出荷するときは葉をもぎ、実入りの悪い豆を外します。
そして束にするのですが、私がこの仕事をし始めたときは500gの束が通常の大きさでした。
それが今では600g束。

束にした後、600gを計りにかけます。
でも、農作物ですので600gキッチリなんて無理な話。600gを下回ると問題ですので、当然600g強となります。
そして、巫女さんがシャンシャンと鳴らす鈴のようなイメージで・・・・。

一つだけしか豆が入ってないサヤは外して・・・・
できるだけ三つ入りばかりを残すように・・・・・
600gに・・・・
どんだけ手間かかんねん!!!
****************************************************
皆さんもどうぞ。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
↑
宮崎県 口蹄疫被害に対する義援金募集
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/
↑
宮崎県 ふるさと納税のサイト
そして、それ以外に私たちにできること、風評だけには流されないように。

そして束にするのですが、私がこの仕事をし始めたときは500gの束が通常の大きさでした。
それが今では600g束。
束にした後、600gを計りにかけます。
でも、農作物ですので600gキッチリなんて無理な話。600gを下回ると問題ですので、当然600g強となります。
そして、巫女さんがシャンシャンと鳴らす鈴のようなイメージで・・・・。
一つだけしか豆が入ってないサヤは外して・・・・
できるだけ三つ入りばかりを残すように・・・・・
600gに・・・・
どんだけ手間かかんねん!!!
****************************************************
皆さんもどうぞ。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
↑
宮崎県 口蹄疫被害に対する義援金募集
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/
↑
宮崎県 ふるさと納税のサイト
そして、それ以外に私たちにできること、風評だけには流されないように。

2010年08月02日
枝豆!
今の季節、上鳥羽地域のメイン作物はこれ!

そう、枝豆です。
上鳥羽では、枝付きで600gの束にして出荷します。
市場には、普通の枝豆以外に「黒」や「茶」も出回っていますが、黒や茶は味が濃厚で甘みがあり、それはそれで美味しいのですが、個人的には普通のものが好きです。
みてください、この膨らみ。。

今年は、豆が膨らむ時期に雨がよく降り、出荷が始まった当初は豆の太りも悪かったのですが、今はこんなに大きくなっています。
これぐらい大きいとプリップリッの美味しい豆になってるんです。。
****************************************************
皆さんもどうぞ。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
↑
宮崎県 口蹄疫被害に対する義援金募集
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/
↑
宮崎県 ふるさと納税のサイト
そして、それ以外に私たちにできること、風評だけには流されないように。

そう、枝豆です。
上鳥羽では、枝付きで600gの束にして出荷します。
市場には、普通の枝豆以外に「黒」や「茶」も出回っていますが、黒や茶は味が濃厚で甘みがあり、それはそれで美味しいのですが、個人的には普通のものが好きです。
みてください、この膨らみ。。
今年は、豆が膨らむ時期に雨がよく降り、出荷が始まった当初は豆の太りも悪かったのですが、今はこんなに大きくなっています。
これぐらい大きいとプリップリッの美味しい豆になってるんです。。
****************************************************
皆さんもどうぞ。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
↑
宮崎県 口蹄疫被害に対する義援金募集
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/
↑
宮崎県 ふるさと納税のサイト
そして、それ以外に私たちにできること、風評だけには流されないように。
