京つう

ビジネス/起業  |南区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
しょうし
しょうし
社会保険労務士にして、京野菜集荷人。
京都市南区上鳥羽地区の生産者が作る九条ねぎ・みず菜・京にんじんなどの京野菜を集荷する仕事を営む。同時に、社会保険労務士事務所を営み、生産者の側にいる経験をもって、農業に特化した事務所を目指す。
上鳥羽地域の生産者を中心にした農作業従事者の労災加入団体「京都農ゆう会」を設立、現理事長。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年08月31日

ずいき 炊いてみました

京都にお嫁に来てはや7年。
たどたどしい京都弁を使い
子育て・家事に奮闘中です=3
義母さんから料理を伝授。日々修行でございます。

京野菜の「ぶっちゃけ京野菜家庭料理」や
(義母さんはあくまで「目分量」多少の誤差はお愛嬌)
京都の生活観ありありで
その他もろもろを、気まぐれに取り留めなく綴っていこうと思っております。

どうか、お付き合いくださいませ。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★






お久しぶりです
妻です^^

すっかり秋めいてきましたが
皆様いかがお過ごしですか?

さて、この時期 連日主人の頭の中は

「ずいき」オンリーです。


あまりにうなされている様なので
炊いてみました。

R0010024.JPG

お母さんのレシピに忠実に作ってみました。
お味は?

旦那「なにっ!!こっれ!!うわっ!!すごっ!!」

ごぞんじ「ずいき」は、かしら芋の芽(茎)

なので頭芋も一緒に炊きました。

と~ろとろでふ~わふ~わ!!

子供たちも
「わ~ふわふわ~」といいながら完食。

見た目に想像できないですが
栄養分も豊富。
炭水化物、ミネラル、タンパク質、脂肪が含まれているようです。

お子様、お年よりはもちろん
消化もよさそうでやさしい食材です。



店頭で見かけたら
ぜひお試しアレ!!


レシピは後日・・・。





*******************************************


販売開始の時期や九条ねぎ以外の京野菜情報については・・・
以下のメルマガにご登録ください。




創刊号の発行は未定ですが、ぜひご登録ください。



にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ






京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」


そんな、上鳥羽の京野菜を食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
京芹も出荷量少なですが、ご相談に応じます。
「京野菜オンラインショップ いしはる」
  


Posted by しょうし at 13:44Comments(0)妻からの2言3言・・・

2008年08月28日

北野天満宮・・ずいき神輿に使われるずいきって・・・・

夏が過ぎ去ろうとこの季節・・・・


近年、出荷はありませんが地元では一昔前は大いに出荷されていた作物があります。。



それが・・・・


RIMG0028.JPG

ずいき(一般に芋がらともよばれています。)でぇ~~~す。秊



大きいなぁ~~~

と感じられた方、よくお気づきで。


最近よくみかけるずいきは、八つ頭のものが多いのです。
でも、頭芋の本場・・・上鳥羽生産者が作るずいきは、当然ですが頭芋のずいきです。^^

(作る・・・というか、頭芋をとる前段階の状態です。。)


一昔前は「ずいき」として市場に出荷されていたそうですが、今はほとんどありません。京都市場にも「ずいき」が並んでいますが、それは八つ頭のもの・・。通称・テッポウ(鉄砲)とよばれる写真のずいきはほとんど並びません。


ですが、京都・北野天満宮(http://www.kitanotenmangu.or.jp/top.html)で毎年10月に開催される「ずいき祭」では神輿の柱として欠かせないものです。


細いずいきとは違い、調理前に皮を剥く下準備が必要で、指が真っ赤になります。



でも、ずいきの下についているまだそんなにも大きくなっていない頭芋・・・・

RIMG0027.JPG


これと炊くと最高に美味しいんです。。



ずいき用に作付けしてないので、滅多と手に入りませんが生産者にいただきましたのでご紹介させていただきました。。


IMGP0091.JPG


11月ぐらいには写真のように芋を起こしますので、食べることができます。。。(下準備は同じように必要です。。)





販売開始の時期や九条ねぎ以外の京野菜情報については・・・
以下のメルマガにご登録ください。




創刊号の発行は未定ですが、ぜひご登録ください。



にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・少し新しくなった・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



[九条ネギ] ブログ村キーワード
  


Posted by しょうし at 08:10Comments(0)京野菜の紹介

2008年08月25日

産直九条葱 neki*根際 のこだわり③

産直九条葱卸 neki*根際 のこだわり③

logo13.gif



今やどんな野菜でも1年通して(周年)収穫が可能となりました。


古くは平安期から食べ続けられてきた京野菜にも店頭にいくと周年並んでいるものがたくさん見受けられます。


九条ねぎ

みず菜

は、すでに一年を通して店頭に並ぶ京野菜としての代表格となっています。


kin-koutei-91.jpg




しかし、野菜には旬は時期というものがあります。
そして・・・もちろん、旬の時期に食べるほうが美味しい!
しかも、野菜に無理なく作るために安全なのです。。






当ショップでは、旬でおいしい九条ねぎしか販売しません。

CIMG1033.JPG


九条ねぎの一年通してのお取引・・・・、当店ではお断りしています。




当ブログでも紹介しましたが、九条ねぎには夏の葱と冬の葱があります。作り方が違うのです。
参照:九条ねぎの秘密 その1
九条ねぎの秘密 その2



用途が違います。

夏の葱は、ソーメンや冷奴等の薬味に・・・
冬の葱は、薬味はもちろん、炊きものにも・・・


そして、一番に味が違います。
九条ねぎを味わうのであれば、何といっても冬。



当店では、一番美味しい時期の九条ねぎしか販売しません。





販売開始の時期や九条ねぎ以外の京野菜情報については・・・
以下のメルマガにご登録ください。




創刊号の発行は未定ですが、ぜひご登録ください。



にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・少し新しくなった・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



[九条ネギ] ブログ村キーワード






  


Posted by しょうし at 14:13Comments(0)nekiのこだわり!

2008年08月21日

発泡スチロールの慈姑(くわい)は・・・

以前に、発砲スチロールで生産者からいただいた慈姑(くわい)を育てていることをご報告しました。(http://kyoyasai.seesaa.net/article/100909603.html


それが6月18日・・・・。



約2ヶ月経過しました。





どないなってると想像されます??





びっくりすることになってます。。秊




ちなみに・・・・6月18日の時点では・・・・


IMGP3783.JPG
こんな感じ・・・・。



で、8月20日(昨日現在)


ジャァ~~~ン
RIMG0038.JPG



すごい!



苗もらったとき、生産者は・・・・「そんなもん、ほっといたら勝手になる・・・」



色んな人に聞くと「鶏糞やらなあかん・・・」「水はしょっちゅう替えなあかん・・・」


と、ほっといたら勝手にできるなんてとんでもない。




今から冬が楽しみです。。。。






創刊号の発行は未定ですが、ぜひご登録ください。



にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・少し新しくなった・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



[九条ネギ] ブログ村キーワード




  


Posted by しょうし at 09:04Comments(0)京野菜の紹介

2008年08月20日

六地蔵参り  鳥羽地蔵

・・・の季節になりました。



といっても、私は参ったことありませんが・・・。^^



毎年、鳥羽地蔵だけは参らしてもらいます。
近くなもので・・・。


tobajizou.jpg


毎年、22日夜に無形文化財である上鳥羽橋上鉦講の念佛六斎奉納があるのですが、その前に「平家琵琶と語りの夕べ」として、平家琵琶の奉納演奏を聞かせていただけるようです。

http://homepage3.nifty.com/heikebiwa-arao/PROFILE.htm

平家琵琶HPより




六地蔵参りをされる予定の方・・・ぜひ、その時間に・・・・。




ちなみに、私は町内の地蔵盆に参加しているので、少しだけ観に行かしてもらいます。。



jizoubon.jpg







創刊号の発行は未定ですが、ぜひご登録ください。



にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・少し新しくなった・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



[九条ネギ] ブログ村キーワード
  


Posted by しょうし at 07:46Comments(0)日記

2008年08月18日

産直九条葱卸 neki*根際 のこだわり②

産直九条葱卸 neki*根際 のこだわり②


logo7.gif


全ての野菜を生産者から直接仕入れます。


だから、新鮮さが違う!


毎朝京都中央市場に並んでいる品物と同じ品物が、競りが行われる同じ日にお客様のお手元に!!


IMGP0745.JPG





   ご注文いただいてからお手元に届くまで↓
①ご注文


②九条ねぎを市場に出荷されている生産者さんに連絡


③その日の夕方に市場へ出荷予定の九条ねぎを仕入れます。


④仕入れてそのまま梱包・・・お客様へ発送します。


⑤翌日、ご指定の時間帯にお客様のお手元へ。。。


CIMG2490.JPG





メールレターを利用してご案内する九条ねぎ以外の京野菜(みず菜の大株や壬生菜の大株・・・金時人参など)も同じように仕入れから発送まで手配させていただきます。



メールレターのご登録は下記から・・・(創刊号発送は未定です。)







にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・少し新しくなった・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



[九条ネギ] ブログ村キーワード



  


Posted by しょうし at 06:09Comments(0)nekiのこだわり!

2008年08月17日

風呂の中・・・・




創刊号の発送は未定ですが、ぜひご登録ください!
上鳥羽の生産者が作る京野菜・・・お得な情報を提供します。





このブログは、「京野菜」をメインにして一応「京都情報」を掲載するというものです。



・・・・ということは、昨日は京都の夏の風物詩である五山の送り火の話題でも・・・・といきたいところですが、思いっきり風呂入ってました。^^





京都に住んでいると、いつでも見れるという感があり、個人的にもあまり見た記憶がありません。。。。
小さい頃に近くのアパートの屋上に登ってみた・・・という程度で。



子供には見せてやりたいと思ってます。


でも、昨年見せたら反応が今一で、それよりも近所の友達とおおはしゃぎという感じでした。^^






そういえば、祇園祭もここ数年いってないような・・・・。





これで京都情報ブログといえるのか????





そうそう・・、妻がデジカメ買う決意をしたようです。
これで画像をUPすることができます。。





にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・少し新しくなった・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



[九条ネギ] ブログ村キーワード








  


Posted by しょうし at 06:00Comments(0)雑感

2008年08月12日

是非!ご登録ください!!

突然ですが、メルマガを始めます。


・・・といっても、年金などの情報を詰めた定期的に発行するメルマガではありません。(まぐまぐを利用しての発行ですが・・)



予てより予告してましたとおり、今秋からネットショップをリニューアルさせます。
これまでは上鳥羽で生産される京野菜全般をネット上で取り扱っていましたが、それを九条ねぎに専門にします。

しかも、消費者の方向けがメインではなくて、食材として使っていただける業務用向けをメインにします。



とはいえ、集荷業はいつものとおり営んでおりますので、これまでどおり九条ねぎ以外の京野菜・・・金時人参やみず菜を生産者から直接仕入れることは可能です。
ですが、ネットショップには他の野菜を陳列しません。当然価格等の表示もありません。



また、私のショップは「旬」にこだわっています。当然、旬から外れると品物はあれど販売しない・・・ということもあります。(今の時期がそう・・・)
取引先様にとっては、私のサイトを訪問していただかないと販売を開始したかどうかわからない・・・ということもありました。直接連絡すればいい・・・という話でもありますが・・・)


そこで、九条ねぎ以外の情報や販売を開始したことをメルマガを利用し、メールレターという形でお知らせすることにします。





もちろん、購読していただける方には、その他にも割引等の特典も考えています。わざわざネットショップから購入していただくなくとも、メールにて注文していただくことも可能です。・・・・実はこの点、お客様にとってはネットショップを通したほうが使い勝手がいいのかどうかわかりませんが・・・・どうなんでしょ??



定期的にお取引していただける取引先様にもサービス等考えております。




まぁ、色んなことやってみたがり・・・の私です。


興味のある方は是非にご登録を・・・・。









いきなりですが、創刊号の発行時期は未定です。。。。^^





にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・少し新しくなった・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



[九条ネギ] ブログ村キーワード

  


Posted by しょうし at 23:07Comments(0)産直九条葱卸 neki

2008年08月11日

産直九条葱卸 neki*根際 のこだわり①

産直九条葱卸  neki*根際  のこだわり  その1


logo9.gif



京都市南区上鳥羽は、古くから九条ねぎやみず菜など京野菜の産地として有名でした。

特に、九条ねぎに関しては京野菜に関するどの図書をみても主産地として紹介されています。
上鳥羽のメインストリート(?)鳥羽街道(旧千本通り)を上がる(北に向かう)と、九条通りにでます。



そしてそこが羅城門・・・平安京(洛内)への入り口です。


羅城門を守護する東西の位置に東寺・西寺。
poptoji.JPG

写真は東寺の五重塔



上鳥羽は羅城門を十条まで下がったそこから南に位置しています。
上鳥羽産京野菜の特徴について詳しくは・・・・→「京野菜の歴史と上鳥羽産の特徴」(京野菜~上鳥羽特産~サイト内)




京都市内でも北(上の方)では振り売りが現在でも残っています。しかし、市内のほとんどの生産者が中央市場もしくは地方市場への出荷です。そしてそのほとんどが個人モノでの出荷。。

個人モノでの出荷(個撰出荷)は農協への共撰出荷ものとは違い、品物が生産者の家々によって随分違っています。


生産者一軒一軒それぞれで、受け継がれてきた栽培技術・・・農業技術・・・そして、自家採取され続けている種・・。共同出荷のように品質・均整のとれた野菜ももちろんすばらしい部分はあるのですが、京野菜に限っていえば、それよりも各生産者で昔から受け継がれてきた種・方法を尊重すべき・・・。



当ショップでは、そんな個人で市場に出荷されておられる生産者の皆さんがこだわり続けて何十年・・・何百年と受け継がれた伝統とともに個性溢れる京野菜・・・九条ねぎをお届けします。





にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・少し新しくなった・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



[九条ネギ] ブログ村キーワード












  


Posted by しょうし at 15:09Comments(0)nekiのこだわり!

2008年08月07日

九条ねぎ・・・京人参は今の時期どうなってる??

いや、本当に暑いです。。。
先日、妻の実家(岐阜県)に行ったのですが、やはり京都と暑さが違うように感じました。。
妻の実家は、朝晩がまだ(少し)涼しくてマシなのですが、京都は朝晩でもうだるような暑さが続いています・・・・。


本当に異常・・・・だと感じます。。。



さてさて、出荷に関しては端境期を迎えています上鳥羽の京野菜ですが、今現在の状況はというと・・・・・




九条ねぎは、以前にこのブログでご紹介した「九条ねぎの秘密 その2」の記事でいう「倒して干す」という作業にかかりつつあります。

かかりつつあります・・・というのは、生産者の方が一律に始めるのではなく、生産者各々の農作業の事情や判断によって、既に倒して干されている畑もあれば、まだ倒していないところもあるということ・・。

CIMG2496.JPG

(すいません、デジカメが故障したので昨年の画像です・・・)



金時人参に関しては、播種の時期に差しかかっています。
金時人参の難しいところは、水を毎日やらないといけないこと・・・。

IMGP1720.JPG
(すいません、同じく昨年の画像です・・・)


今年は雨が多いので、水やりも楽・・・・・


なんて思ったら大間違い!!


実は、激しい雨が多いのが一番の困りものなんです。
というのも、せっかく蒔いた種が激しい雨によって流される可能性があるから・・・・。



今の時期の天候が年末に出荷する商品の量・・・品質に影響する・・・これが農業です。



予測をたてて・・・・

見込をたてて・・・・


何てできることはなく、またできないから「農業」だと思います。


自然に手伝ってもらってる・・・・・ということも大事な要素。今では工場で野菜を作る・・なんてこともあるようですが、人間の事情で自然との関係を崩すことになるのではないかと危惧しています。





はぁ~~~、デジカメ・・・・買わないと・・・・。



にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・少し新しくなった・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



[九条ネギ] ブログ村キーワード
  


Posted by しょうし at 07:10Comments(0)雑感