2009年08月30日
畑に企業誘致して、緑化に助成するってどういうこと??
本日の京都新聞にこんな記事をみつけました。
「企業の整備に助成」
京都市は市南部(南区及び伏見区にまたがる油小路周辺地域600ヘクタール)を高度集積地区として企業誘致を進めているが、その地域の企業で屋上や駐車場の緑化に務める企業に対してその経費の半分(屋上や駐車場 200万円、壁面100万円が条件)を助成する。
以前にこんな記事を書きました。
http://kyoyasai.seesaa.net/article/117245323.html
「(らくなん進都・高度集積地区)では、新しい京都を発進するものづくり拠点をまちづくり将来像にかかげ、~略~、ものづくり企業の積極的な誘致を展開しています。~~略~~企業立地のため、土地の売却若しくは貸付等をしていただいた土地所有者の方に奨励金を交付します。」
土地売却・貸付をおこなった土地所有者に奨励金を交付する次は、誘致した企業が緑化すれば助成金を交付する。
農地を潰して会社を建てたのに、会社に緑化を促している。
何のために京野菜の貴重な産地を失くす?
畑(緑化)になっているところに、ビルを建てて、そこに緑を植える?
残るのは、京都市に入ってくる法人税収ばかり。。。
企業誘致で雇用の場は生まれるかもしれないが、他府県に誇れる「京野菜」の産地がどんどん他に行ってしまうことを危惧しています。。。。
土地の所有者にも問題があるかもわかりませんが、市の方向性としてこれで合っているのか?どうして市が京野菜を積極的に残そうとしない?
京野菜のブランド名だけを利用するつもりか?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
旬な情報をお届けします・・・
↓
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
「産直九条葱卸 neki*根際」
說九条ねぎを定期的にご入用の皆様・・・
ぜひ、ご相談ください。。
「企業の整備に助成」
京都市は市南部(南区及び伏見区にまたがる油小路周辺地域600ヘクタール)を高度集積地区として企業誘致を進めているが、その地域の企業で屋上や駐車場の緑化に務める企業に対してその経費の半分(屋上や駐車場 200万円、壁面100万円が条件)を助成する。
以前にこんな記事を書きました。
http://kyoyasai.seesaa.net/article/117245323.html
「(らくなん進都・高度集積地区)では、新しい京都を発進するものづくり拠点をまちづくり将来像にかかげ、~略~、ものづくり企業の積極的な誘致を展開しています。~~略~~企業立地のため、土地の売却若しくは貸付等をしていただいた土地所有者の方に奨励金を交付します。」
土地売却・貸付をおこなった土地所有者に奨励金を交付する次は、誘致した企業が緑化すれば助成金を交付する。
農地を潰して会社を建てたのに、会社に緑化を促している。
何のために京野菜の貴重な産地を失くす?
畑(緑化)になっているところに、ビルを建てて、そこに緑を植える?
残るのは、京都市に入ってくる法人税収ばかり。。。
企業誘致で雇用の場は生まれるかもしれないが、他府県に誇れる「京野菜」の産地がどんどん他に行ってしまうことを危惧しています。。。。
土地の所有者にも問題があるかもわかりませんが、市の方向性としてこれで合っているのか?どうして市が京野菜を積極的に残そうとしない?
京野菜のブランド名だけを利用するつもりか?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
旬な情報をお届けします・・・
↓
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
「産直九条葱卸 neki*根際」
說九条ねぎを定期的にご入用の皆様・・・
ぜひ、ご相談ください。。
2009年08月21日
なんじゃ?安全よりも価格重視??
少し京野菜とは関係のない話ですが・・・・・。。
政策金融公庫の「消費者動向調査」の結果によると、景気の低迷による節約志向によって「安全よりも安い価格」を求める消費者が増えているようです。
中国製冷凍ギョーザ等の問題で安全性をもっとも重視する傾向から、節約志向により価格を重視する消費行動に移っているとか。
景気低迷によるだけでなく、安全性を確保する企業努力が理解されつつあるということも背景にあると思います。
この記事を読んでどのように感じられますか?
一般の消費者の方にとっては、安全性は絶対条件。ただ、家計の事情もあり安いものについ手がいってしまう。これだけ食品の安全が話題になっているなかで、個々の企業が「安全面」に一層の努力をしているはずで、安心しても大丈夫・・・・なのでは。。
という心理が働いていることでしょう。
でも、生産者にとっては深刻な問題です。
先の記事でも書いたように、「安全」は絶対で、しかもそれを「安心」という形で提供しなければならない。さらに、安い値を求められる。
安全は当然ながらも、「安心」というのを形に示そうとすると相当に難しいことです。
資金のある大手量販店なら可能なのでしょうが・・・・。
ただ、消費者にとってみれば、経済的な背景があるだけで、完全に「安心」が「信頼」「信用」になっているわけではありません。
それに、生産者は生身の人間です。「安心」という形を添えるのではなく、人同士の信頼関係も築けるはず。
そこで、消費者の方に提案です。
近くの畑に出向いて生産者と話してみてください。
直売所に出向いて生産者と話してみてください。
生産者と直接話せば、「安全」は当然であることもわかるし、「信頼」「信用」が「安心」に変わります。
日本列島は東西南北に広く、季節によって収穫できるものやできないものがあります。せめて、地元で収穫できるものは地元の生産者から買いましょう。
生産者から直接買う(直売所で買う・・・・。直売所も近くになければ、ネットで購入する)ことで、安心できて安いものが買えるのではないでしょうか。。
(ネットだと送料等で高いか・・・・)
消費者は安全を捨てて価格にいったのではありません。安全が根底にあって、企業努力が浸透しつつあるというべきです。調査でも「国産品かどうか気にする」という人は減少しています。
生産者・農業者にとっては、大事な勝負どころです。
安全という証明書・・・・紙の証明書だけでなく、人同士の信頼として自分の作った作物が消費者の手に渡って喜んでもらえる。
自然相手の農業。証明書の紙一枚で信頼関係が築けるか??
日本の生産者!農業! がんばれ!!
農業の行く末は、消費者である皆さんにもかかっています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
旬な情報をお届けします・・・
↓
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
「産直九条葱卸 neki*根際」
說九条ねぎを定期的にご入用の皆様・・・
ぜひ、ご相談ください。。
政策金融公庫の「消費者動向調査」の結果によると、景気の低迷による節約志向によって「安全よりも安い価格」を求める消費者が増えているようです。
中国製冷凍ギョーザ等の問題で安全性をもっとも重視する傾向から、節約志向により価格を重視する消費行動に移っているとか。
景気低迷によるだけでなく、安全性を確保する企業努力が理解されつつあるということも背景にあると思います。
この記事を読んでどのように感じられますか?
一般の消費者の方にとっては、安全性は絶対条件。ただ、家計の事情もあり安いものについ手がいってしまう。これだけ食品の安全が話題になっているなかで、個々の企業が「安全面」に一層の努力をしているはずで、安心しても大丈夫・・・・なのでは。。
という心理が働いていることでしょう。
でも、生産者にとっては深刻な問題です。
先の記事でも書いたように、「安全」は絶対で、しかもそれを「安心」という形で提供しなければならない。さらに、安い値を求められる。
安全は当然ながらも、「安心」というのを形に示そうとすると相当に難しいことです。
資金のある大手量販店なら可能なのでしょうが・・・・。
ただ、消費者にとってみれば、経済的な背景があるだけで、完全に「安心」が「信頼」「信用」になっているわけではありません。
それに、生産者は生身の人間です。「安心」という形を添えるのではなく、人同士の信頼関係も築けるはず。
そこで、消費者の方に提案です。
近くの畑に出向いて生産者と話してみてください。
直売所に出向いて生産者と話してみてください。
生産者と直接話せば、「安全」は当然であることもわかるし、「信頼」「信用」が「安心」に変わります。
日本列島は東西南北に広く、季節によって収穫できるものやできないものがあります。せめて、地元で収穫できるものは地元の生産者から買いましょう。
生産者から直接買う(直売所で買う・・・・。直売所も近くになければ、ネットで購入する)ことで、安心できて安いものが買えるのではないでしょうか。。
(ネットだと送料等で高いか・・・・)
消費者は安全を捨てて価格にいったのではありません。安全が根底にあって、企業努力が浸透しつつあるというべきです。調査でも「国産品かどうか気にする」という人は減少しています。
生産者・農業者にとっては、大事な勝負どころです。
安全という証明書・・・・紙の証明書だけでなく、人同士の信頼として自分の作った作物が消費者の手に渡って喜んでもらえる。
自然相手の農業。証明書の紙一枚で信頼関係が築けるか??
日本の生産者!農業! がんばれ!!
農業の行く末は、消費者である皆さんにもかかっています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
旬な情報をお届けします・・・
↓
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」
「産直九条葱卸 neki*根際」
說九条ねぎを定期的にご入用の皆様・・・
ぜひ、ご相談ください。。