京つう

ビジネス/起業  |南区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
しょうし
しょうし
社会保険労務士にして、京野菜集荷人。
京都市南区上鳥羽地区の生産者が作る九条ねぎ・みず菜・京にんじんなどの京野菜を集荷する仕事を営む。同時に、社会保険労務士事務所を営み、生産者の側にいる経験をもって、農業に特化した事務所を目指す。
上鳥羽地域の生産者を中心にした農作業従事者の労災加入団体「京都農ゆう会」を設立、現理事長。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年09月16日

産直九条葱卸 neki*根際 のこだわり ⑤

産直九条葱卸 neki*根際 のこだわり ⑤


logo5.gif



そもそも、約5年前に「京野菜~上鳥羽特産~」のHPを作ったのは、消費者の皆さんに本当に美味しい京野菜を食べていただきたいという一心からでした。

実は、一口に「九条ねぎ」といっても色んな品種が改良され、種としても販売されているのです。
見た目が鮮やかな真っ青のねぎもあれば、少し見た目は悪いが軟らかい品種もある。。
自種といって何十年と自家採取を繰り返し、その種を使われる生産者もおられます。(ただ、自種は浅黄系で寒くならないとうまく作れません。そして、少し黄色がかり見栄えが悪いのです。黒種系もあります、これまた色が濃く夏とは比べ物にならないくらい太長くなります。市場では、色が濃い・・ほうが好まれるために自種もそういう系統を残すようにされている生産者もおられます。)

CIMG2495.JPG

ただ、生産者個人個人の思いは、見た目が多少悪くても「おいしい」野菜を作りたい・・・・です。


しかし、単に美味しいだけでは市場にて評価してもらうことができません。
ネットが普及し情報が氾濫するようになり少しは変化しているようには思えますが、残念ながら現状では「おいしさ」や「旬」よりも「見た目」や「規格」が評価される流通システムになっています。

でも、それでは生産者の気持ちが消費者に伝わらないと強く懸念を感じています。
生産現場と食卓の距離がますます離れていく・・・・・。。

IMGP1017.JPG


京野菜も例外ではありません。
ここ数年、京野菜ブランドだけが一人歩きしているようにさえ思えます。。。



そもそも京野菜は、上賀茂で現在でもおこなれている「振り売り」といわれる販売方法に代表されるように生産者個人個人によって作り方も束の仕方も違いました。。手の大きなおじさんは自然と大きい束になり、小さなおじさんは小さな束になる。。現在でも各農家によって自種を採取されておられます。

IMGP1218.JPG


近郊野菜に関して、今でも京都中央市場に個人モノの野菜が多く出荷されるのもそのためです。
しかし近年、「京野菜ブランド」が確立され個人出荷でさえも産地による規格統一が望まれ、統一された形態の京野菜が市場でも評価されるようになりました。



規格を統一した産地が増え、ブランド化とともに出荷量が多くなったおかげで販売しやすくなり、全国で「京野菜」が認知されるようになりました。しかし、その一方で昔から個人個人で作ってきた個性あふれる京野菜は淘汰されようとしています。


私の地元・上鳥羽でも、個人の生産者が集まり個人出荷ながら規格を揃えようと勉強会など重ねておられます。
規格の統一は消費者のニーズであることは間違いありません。しかし、同時に個人個人の昔からの特徴ある京野菜を消費者に伝えるべきだと当ショップを立ち上げました。

見た目が多少悪くても「おいしい」野菜を作りたい・・・という生産者の気持ちを消費者に直接お伝えしたいと考えています。



▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

九条ねぎ以外の情報もお届けします・・・



▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ






京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」


そんな、上鳥羽の九条ねぎを食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「産直九条葱卸 neki*根際」

  


Posted by しょうし at 08:44Comments(0)nekiのこだわり!