京つう

ビジネス/起業  |南区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
しょうし
しょうし
社会保険労務士にして、京野菜集荷人。
京都市南区上鳥羽地区の生産者が作る九条ねぎ・みず菜・京にんじんなどの京野菜を集荷する仕事を営む。同時に、社会保険労務士事務所を営み、生産者の側にいる経験をもって、農業に特化した事務所を目指す。
上鳥羽地域の生産者を中心にした農作業従事者の労災加入団体「京都農ゆう会」を設立、現理事長。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年08月21日

なんじゃ?安全よりも価格重視??

少し京野菜とは関係のない話ですが・・・・・。。

政策金融公庫の「消費者動向調査」の結果によると、景気の低迷による節約志向によって「安全よりも安い価格」を求める消費者が増えているようです。


中国製冷凍ギョーザ等の問題で安全性をもっとも重視する傾向から、節約志向により価格を重視する消費行動に移っているとか。
景気低迷によるだけでなく、安全性を確保する企業努力が理解されつつあるということも背景にあると思います。



この記事を読んでどのように感じられますか?



一般の消費者の方にとっては、安全性は絶対条件。ただ、家計の事情もあり安いものについ手がいってしまう。これだけ食品の安全が話題になっているなかで、個々の企業が「安全面」に一層の努力をしているはずで、安心しても大丈夫・・・・なのでは。。

という心理が働いていることでしょう。



でも、生産者にとっては深刻な問題です。

先の記事でも書いたように、「安全」は絶対で、しかもそれを「安心」という形で提供しなければならない。さらに、安い値を求められる。

安全は当然ながらも、「安心」というのを形に示そうとすると相当に難しいことです。

資金のある大手量販店なら可能なのでしょうが・・・・。




ただ、消費者にとってみれば、経済的な背景があるだけで、完全に「安心」が「信頼」「信用」になっているわけではありません。
それに、生産者は生身の人間です。「安心」という形を添えるのではなく、人同士の信頼関係も築けるはず。


そこで、消費者の方に提案です。

近くの畑に出向いて生産者と話してみてください。
直売所に出向いて生産者と話してみてください。

生産者と直接話せば、「安全」は当然であることもわかるし、「信頼」「信用」が「安心」に変わります。



日本列島は東西南北に広く、季節によって収穫できるものやできないものがあります。せめて、地元で収穫できるものは地元の生産者から買いましょう。

生産者から直接買う(直売所で買う・・・・。直売所も近くになければ、ネットで購入する)ことで、安心できて安いものが買えるのではないでしょうか。。
(ネットだと送料等で高いか・・・・)




消費者は安全を捨てて価格にいったのではありません。安全が根底にあって、企業努力が浸透しつつあるというべきです。調査でも「国産品かどうか気にする」という人は減少しています。
生産者・農業者にとっては、大事な勝負どころです。
安全という証明書・・・・紙の証明書だけでなく、人同士の信頼として自分の作った作物が消費者の手に渡って喜んでもらえる。


自然相手の農業。証明書の紙一枚で信頼関係が築けるか??



日本の生産者!農業!  がんばれ!!



農業の行く末は、消費者である皆さんにもかかっています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
旬な情報をお届けします・・・




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




にほんブログ村 地域生活ブログ 京都情報へ



京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」



「産直九条葱卸 neki*根際」

說九条ねぎを定期的にご入用の皆様・・・
ぜひ、ご相談ください。。


  


Posted by しょうし at 10:41Comments(0)雑感