京つう

ビジネス/起業  |南区

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
しょうし
しょうし
社会保険労務士にして、京野菜集荷人。
京都市南区上鳥羽地区の生産者が作る九条ねぎ・みず菜・京にんじんなどの京野菜を集荷する仕事を営む。同時に、社会保険労務士事務所を営み、生産者の側にいる経験をもって、農業に特化した事務所を目指す。
上鳥羽地域の生産者を中心にした農作業従事者の労災加入団体「京都農ゆう会」を設立、現理事長。

2008年02月19日

京都市が推奨している京野菜の「旬」とは・・・

以前に、京都市が取り組んでいる「京の旬野菜推奨事業」のお話をさせていただきました。


推奨事業が始まる頃にパンフをもらった覚えがあったのですが、10年以上前・・・・どこに行ったかわからずにいたところ、農林振興室からパンフをいただくことができました。


2種類あります。。。

1つは、「栄養たっぷり京の旬野菜」
京め0.pdf←表紙のみ(PDFファイルです。ファイル名は気にせずに・・・)


こちらは、旬とそれ以外の時期の栄養分析比較調査の結果を掲載しています。

ほうれん草
ねぎ
きゅうり
だいこん
こまつな


嶺えぇ~~~、いわゆる京野菜ってよばれるものは???

って感じですが・・・。



このパンフは以前に拝見したことがあったものです。




そしてもう1つ。
「京の旬野菜 推奨事業」→紙.pdf←例によって表紙のみ。



このパンフは初めて(?)拝見しました。

まぁ、事業内容の説明です。

事業目的から、生産者カードや生産者シール。
そして、結束テープの紹介。。

いうなれば、この結束を使ってる野菜は京都市内の認定農業者が作った野菜です・・・ということになります。

事業概要.pdf


まぁ、2種類のパンフともに見開き2ページ程度の、(どちらかといえば)簡単なものです。
ただ、どこで配布しているのかわかりません。。

京都市内の指導所にいけばあるようですが・・・。



この記事で紹介したいのは、事業内容でもパンフの存在でもありません。どちらのパンフにも掲載されている「各野菜の旬の時期」です。


この掲載されている「旬の時期」は、まさに私が考える京野菜の旬の時期です。。。


旬の時期.pdf

九条ねぎは、冬のねぎの出荷がはじまる10月~若ねぎの出だす3月中旬まで。。


金時人参は、葉付きの出だす10月下旬~「す」が気になりかける2月中旬まで。。


みず菜、壬生菜もそう、トウ立ちがはじまる3月前半まで。

冬場の野菜に限らず、夏場の野菜もそうです。



賀茂茄子
鷹が峰とうがらし



鷹が峰ってとこが京都市の事業です。
万願寺の発祥は、その名のとおり舞鶴市ですから。

それに、トマトの旬まで書いてあるし・・・。



京都府が認定した「京の伝統野菜」を食べるときにも京都市の行う「京の旬野菜事業」は参考になるのでは・・・。


京野菜の伝統産地・上鳥羽のことが知りたければ・・・・
「京野菜~上鳥羽特産~」


そんな、上鳥羽の京野菜を食べてみたい・・・食材にしたい・・のであれば・・・・・
「京野菜オンラインショップ いしはる」










同じカテゴリー(雑感)の記事
 市場に出荷することによって・・・ (2010-10-30 09:16)
 生産者の愛情 (2010-05-22 09:25)
 これぐらいしかできませんが。。 (2010-05-19 17:47)
 誰がそんなに先走る? (2010-05-16 08:33)
 九条ねぎを鍋に・・・・ (2010-02-08 21:44)
 お疲れさまでした>私 (2010-01-22 11:26)

Posted by しょうし at 15:46│Comments(0)雑感
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。