2010年02月02日
京の「かす汁」
今日の晩ごはん。。
サバの塩焼きと・・・・これ!

「かす汁」です。
このかす汁、大根の暖か味と京にんじんの香ばしい香りで、橋本家では冬の大定番メニュー。
ご飯にかけて食べるとまたこれうまい。
確かにクセはありますが、はまるとやみつきです。
ではでは・・・、妻が口頭でいうレシピを私が打ち込みます。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4人分(・・・・ですが、橋本家の4人分です。相当多めです)
長大根・・・半分(丸大根は使用しないでください。崩れますので)
京にんじん・・・1本
ちくわ・・・3本
小芋・・・大きさによりますが、4個程度
豚肉・・・50g
ダシ昆布・・・1枚
酒の粕・・・一袋(お勧めは月桂冠の酒かす)
京揚げ・・・半分
ダシの素・・・8g
①鍋に水をはり、お水からダシ昆布を付け、酒の粕は手でほぐしながら入れる。少し置いておく(15分~30分程度)
②大根・京にんじん 短冊切り
ちくわ 薄切り
小芋 薄切り
豚肉 適当な大きさに(ダシに使うので・・・)
③小芋を別に下茹でしておく。
④大根を入れて、火をつける。
⑤煮えてきたら、京にんじんを入れる。
⑥少しして、豚肉・京揚げ・湯がいた小芋を入れる。
⑦ダシの素 8gをいれ、こいくち醤油を大さじ3。
⑧炊いてできあがり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
橋本のおかんのこだわりは、月桂冠の酒粕であること。色んな酒粕で作ってますが、月桂冠のが一番うまい。
それと、絶対に「おしかけ」(熱々ご飯におつゆをかけて食べること)をしてください。
夕飯が酒の粕なら、翌朝、翌昼まで酒の粕のおしかけ食べてます。
ぜひ、お試しを。
京にんじん 販売しています。
丸大根も完売しました。ありがとうございました。
もちろん、九条ねぎはあります・・・。

サバの塩焼きと・・・・これ!
「かす汁」です。
このかす汁、大根の暖か味と京にんじんの香ばしい香りで、橋本家では冬の大定番メニュー。
ご飯にかけて食べるとまたこれうまい。
確かにクセはありますが、はまるとやみつきです。
ではでは・・・、妻が口頭でいうレシピを私が打ち込みます。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4人分(・・・・ですが、橋本家の4人分です。相当多めです)
長大根・・・半分(丸大根は使用しないでください。崩れますので)
京にんじん・・・1本
ちくわ・・・3本
小芋・・・大きさによりますが、4個程度
豚肉・・・50g
ダシ昆布・・・1枚
酒の粕・・・一袋(お勧めは月桂冠の酒かす)
京揚げ・・・半分
ダシの素・・・8g
①鍋に水をはり、お水からダシ昆布を付け、酒の粕は手でほぐしながら入れる。少し置いておく(15分~30分程度)
②大根・京にんじん 短冊切り
ちくわ 薄切り
小芋 薄切り
豚肉 適当な大きさに(ダシに使うので・・・)
③小芋を別に下茹でしておく。
④大根を入れて、火をつける。
⑤煮えてきたら、京にんじんを入れる。
⑥少しして、豚肉・京揚げ・湯がいた小芋を入れる。
⑦ダシの素 8gをいれ、こいくち醤油を大さじ3。
⑧炊いてできあがり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
橋本のおかんのこだわりは、月桂冠の酒粕であること。色んな酒粕で作ってますが、月桂冠のが一番うまい。
それと、絶対に「おしかけ」(熱々ご飯におつゆをかけて食べること)をしてください。
夕飯が酒の粕なら、翌朝、翌昼まで酒の粕のおしかけ食べてます。
ぜひ、お試しを。
京にんじん 販売しています。
丸大根も完売しました。ありがとうございました。
もちろん、九条ねぎはあります・・・。

Posted by しょうし at 00:38│Comments(0)
│レシピ