2010年08月03日
枝豆の束
昨日、枝豆の画像を載せましたが、出荷するときは葉をもぎ、実入りの悪い豆を外します。
そして束にするのですが、私がこの仕事をし始めたときは500gの束が通常の大きさでした。
それが今では600g束。

束にした後、600gを計りにかけます。
でも、農作物ですので600gキッチリなんて無理な話。600gを下回ると問題ですので、当然600g強となります。
そして、巫女さんがシャンシャンと鳴らす鈴のようなイメージで・・・・。

一つだけしか豆が入ってないサヤは外して・・・・
できるだけ三つ入りばかりを残すように・・・・・
600gに・・・・
どんだけ手間かかんねん!!!
****************************************************
皆さんもどうぞ。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
↑
宮崎県 口蹄疫被害に対する義援金募集
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/
↑
宮崎県 ふるさと納税のサイト
そして、それ以外に私たちにできること、風評だけには流されないように。

そして束にするのですが、私がこの仕事をし始めたときは500gの束が通常の大きさでした。
それが今では600g束。
束にした後、600gを計りにかけます。
でも、農作物ですので600gキッチリなんて無理な話。600gを下回ると問題ですので、当然600g強となります。
そして、巫女さんがシャンシャンと鳴らす鈴のようなイメージで・・・・。
一つだけしか豆が入ってないサヤは外して・・・・
できるだけ三つ入りばかりを残すように・・・・・
600gに・・・・
どんだけ手間かかんねん!!!
****************************************************
皆さんもどうぞ。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
↑
宮崎県 口蹄疫被害に対する義援金募集
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/
↑
宮崎県 ふるさと納税のサイト
そして、それ以外に私たちにできること、風評だけには流されないように。

Posted by しょうし at 12:22│Comments(0)
│京野菜の紹介