2010年09月16日
ねぎ苗
お昼前に九条ねぎの苗の掃除をされている生産者がおられたので寄ってきました。

これが干した後のねぎ。
先の部分を切り落とし、畝に定植します。

干すことでらっきょに養分が溜まり、美味しいねぎとなります。
植えるときの注意点。

このように苗の時点で葉が伸びる本数が上からみるとわかります。(分結はしますが・・・・)
定植するときは苗を数本束ねてされますので、そのときに伸びる葉の数を見ながらなれるそうです。
でも、今の時期にこの作業・・・・。
通常なら、苗植えが終わっているのに・・・・。
この暑さ・・・、全てが狂ってきます。
それに、おっちゃんが話されていましたが、干してあるねぎを盗む輩がいるとか・・・。1反分も盗まれた生産者もおられると聞きます。
全てが狂ってる・・・・。
上鳥羽の生産者が作る京野菜の情報をご希望の方は、ぜひご連絡ください。
なお、情報は不定期に発送するものです。ご希望によってDMもしくはFAX、またはメール、電話。
お問合せはこちらから
TEL/FAX 075-693-6757

これが干した後のねぎ。
先の部分を切り落とし、畝に定植します。
干すことでらっきょに養分が溜まり、美味しいねぎとなります。
植えるときの注意点。
このように苗の時点で葉が伸びる本数が上からみるとわかります。(分結はしますが・・・・)
定植するときは苗を数本束ねてされますので、そのときに伸びる葉の数を見ながらなれるそうです。
でも、今の時期にこの作業・・・・。
通常なら、苗植えが終わっているのに・・・・。
この暑さ・・・、全てが狂ってきます。
それに、おっちゃんが話されていましたが、干してあるねぎを盗む輩がいるとか・・・。1反分も盗まれた生産者もおられると聞きます。
全てが狂ってる・・・・。
上鳥羽の生産者が作る京野菜の情報をご希望の方は、ぜひご連絡ください。
なお、情報は不定期に発送するものです。ご希望によってDMもしくはFAX、またはメール、電話。
お問合せはこちらから
TEL/FAX 075-693-6757

Posted by しょうし at 13:18│Comments(0)
│京野菜の紹介